2025年01月
・資格確認限定型レセコン連携機能に対応しました。
2024年10月
・料金変更に対応しました。
明細書発行体制加算 13円 → 10円
・長期頻回逓減に対応しました。
・労災料金変更に対応しました。
初検料 2,545円 → 2,575円
電療料 550円 → 553円
2024年06月
・料金変更に対応しました。
初検料 1,520円 → 1,550円
電療料 30円 → 33円
・生年月日等の西暦での入力に対応しました。
2022年10月
・後期高齢者医療の負担割合2割を追加しました。
・労災料金変更に対応しました。
片道4Kmを超える往療料 3,240円 → 3,060円
骨折、不全骨折、脱臼の包帯交換料 750円 → 770円
捻挫、打撲、挫傷の包帯交換料 400円 → 410円
2022年06月
・料金変更に対応しました。
往療4Km超2,700円加算 → 2,550円加算
2020年06月
・料金変更に対応しました。
初検時相談支援料 50円 → 100円
整復料 2,500円〜11,700円 → 2,600円〜11,800円
固定料 3,800円〜 9,400円 → 3,900円〜 9,500円
後療料(骨折) 820円 → 850円
後療料(不全骨折、脱臼) 690円 → 720円
往療料 2Kmまで1,860円 → 往療料4Kmまで2,300円
2Km超える毎に800円加算 → 4Km超2,700円
2019年10月
・料金変更に対応しました。
初検料 1460円 → 1520円
再検料 400円 → 410円
整復料 2,300円〜11,500円 → 2,500円〜11,700円
固定料 3,600円〜 9,200円 → 3,800円〜 9,400円
後療料(骨折) 810円→820円
後療料(不全骨折、脱臼) 680円 → 690円
金属副子加算 950円 → 1,000円
柔道整復師運動後療料 310円 → 320円
2019年05月
・新元号に対応しました。
2018年09月
・労災料金変更などに対応しました。
再検料 375円 → 480円
運動療法料 360円 → 370円
骨折後療料 970円 → 980円
不全骨折後療料 820円 → 830円
脱臼後療料 820円 → 830円
骨折、不全骨折、脱臼の特別材料料 2回目、3回目
2018年06月
・料金変更などに対応しました。
再検料 320円 → 400円
金属副子等加算 2回目、3回目
柔道整復運動後療料新設
2018年04月
・大阪府下の福祉医療費助成制度の変更に対応しました。
2016年11月
・労災料金変更に対応しました。
2016年10月
・料金変更に対応しました。
2013年05月
・料金変更、長期頻回理由の入力などに対応しました。
初検料 1240円 → 1335円
再検料 270円 → 295円
施療料 740円 → 760円
後療料 500円 → 505円
3部位目逓減率 70% → 60%
2011年10月
・兵庫県「こども医療」に対応しました。
2011年 1月
・全国統一レセプト用紙に対応しました。
2010年11月
・小型プリンタに対応。レシートタイプの領収証発行が可能になりました。
2010年9月
・A5、A6用紙への対応、1ヶ月まとめての発行など領収証発行機能を強化しました。
・3部位以上の請求では負傷原因の記載が必要になりました。
・領収証の発行が義務化されました。
2010年6月
・逓減率が変更されました。
4部位目 33% → 0%
3部位目 80% → 70%
・打撲、捻挫の後療料が変更されました。
470円 → 500円