|
|
 |
患者様のデータをバーコードで管理。バーコードリーダーでスキャンするだけで簡単にデータの呼出しができます。
再診の通院入力もバーコードでスキャンするだけ!窓口負担金も瞬時に表示されますので、日々の受付業務をスムーズに行うことが出来ます。
|
|
|
 |
|
|
診察券発行にも対応しています。 患者様のお持ちいただいた診察券を、バーコードリーダーでスキャンするだけで、再診の通院入力が行えますので、カルテを探し出す手間が省けます。
|
|
|
 |
|
|
月末のレセプト印刷業務では、レセプト用紙に印刷されたバーコードを読み取り、自動で連続印刷を行えるため、月末処理にかかる労力を大幅に低減できます。
|
|
|
 |
|
|
 |
厚生労働省標準書式の領収証や明細書、1ヶ月分の領収書など、様々なレイアウトで印刷出来ます。
詳しくはこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
レセプトの発行だけでなく、会計、青色申告まで対応しています。
詳しくはこちら
|
|
|
 |
|
|
 |
保険種別、性別、世代別の金額や通院日数、日毎の通院日数、時間毎の通院数、地域別の来院数など、様々な角度からで来院状況を把握出来ます。 |
|
|
 |
|
|
 |
原因入力ではマスターに登録されている文章を参照することが出来ます。
マスターの文章は追加、修正、削除を自由に行うことができます。 文章には分類項目が設定できますので、種別や負傷部位別などに分類することが出来、わかりやすく管理することが出来ます。
※分類項目も追加、修正、削除が自由に行えます。 |
|
|
 |
|
|
 |
労災、自賠責の処理も簡単です。
通院の入力は来院時にバーコードをチェックするだけです。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
デジカメやスキャナで取り込んだ画像(傷病、レントゲン、保険証)を患者ごとに管理できます。 |
|
|
|
* |
画像を登録していなくても、治療経過などのコメントを記録することも可能! |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
ワープロ感覚で長期施術継続理由書の作成・印刷が行なえます。 |
|
|
|
* |
過去作成した患者ごとの理由書を参照・利用できますます。 |
|
|
|
 |
|
|
 |
患者さんが来院された時に、カルテのバーコードをスキャナーでチェックすることで診療日が記録されます。
このとき負担金をコンピュータが教えてくれます。ここから領収証の発行ができます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
保険者番号の入力間違い、負傷名の左右付け忘れ、近接部位などコンピュータがチェックしてくれるので安心です。
データチェックは入力画面で患者ごとに行なうことができ非常に便利です。
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
画面上で請求金額の平均、部位率などを確認できます。
患者毎、保険者毎、台帳分類毎の集計も一覧。もちろん印刷もできます。
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
●同じ患者さんについて複数の保険証を扱えます。
●事業所名が自動検索されます。
●同一家族患者データの連動管理機能。
●「バーコード付診察券」が利用できます。
●月初め、レセプト作成前でも日々の入力業務は全く通常通り。
|
|